本船の荷役可能容量に関する単位。
- Grain Capacity… 本船のホールド内の容量の単位。穀物や石炭などを積む際に使用される容量。
- Bale Capacity… 本船のホールド内の容量の単位。Packageを伴う貨物など、例えば、Bagged Riceなどの貨物は、石炭や鉱石などの貨物と比較すると、本船のフレームとの間に隙間がなどが荷役時にできてしまう。そういう物を考慮した場合の本船の荷役可能容量。
- TEU…コンテナ船に使用される荷役可能容量。20ft containerが何個積めるかという容量
- Lane-Meters (LM)…RORO船および自動車船で使用される単位。貨物自動車が積めるレーンの長さが基準
- Freeboard…本船の喫水からデッキまでの長さ。
- Loadline…通称Plimsoll Markと呼ばれる。本船が積載可能な限界の喫水を示している。
本船の容量に関する単位。
- Light Draught…本船そのものの重さ。
- Suez and Panama Canal tonnage… スエズおよびパナマ運河を通過する際に適用されるトン数。
- Moulded depth…本船のキールトップからデッキまでの高さ
- Length overall (LOA)…本船の長さ。LOA BBという単位があるが、その場合はBalbous bow を含む
- Length between perpendiculars (LBP)… Summer Line上の本船のフォアのRubber post (stock)からアフト Rubber post (stock) までの長さ
- Extreme breadth… 本船の最大幅
- Moulded breadth…本船の中間の幅
- Scantlings…本船の基礎となるフレーム、ビーム、シェルプレートなど
- Air draught…喫水から本船のマストまでの長さ。(高さ)
その他
- Ice Class…本船が氷上を航行できる能力を示すもの。Class 1,2,3があり、Class 1Aが最高のランクとなっている。