船舶投資ファンド、従来は船そのものをリースしたり船を共同購入して用船料を稼ぎさらに用船後の船舶そのものの売買収益を狙い利ざやを稼ぐケースが多い。純粋なアセットマネジメントになる。今回紹介したいのは、ばら積み船(ドライバルク船)を対象とした投機商品のBreakwave Dry Bulk Shipping ETFという商品だ。
ファンドが投機対象としているのは、運賃先物になる。具体的には、先3ヶ月のCape/Panamax/Supraの先物となる。現在は11月なのでPanamax/Capeの12月ー3月ものを購入している。

今の時期(11月)は、南米の穀物の出荷が終わり、貨物が少なくなってきていることから運賃現物・先物含めて下がりトレンドとなっている。BDRYは確か50%をCape, 40%をPanamax、10%をSupraで構成されている。そのため、Baltic Dry Cargo Index (BDI)とリンクしていないので注意が必要である。
さて、このファンドの良いところは、ずばり海運市況にのみ左右される商品という所で資金引き上げもすぐ行えるという点に尽きる。従来型の海運投資ファンドはおそらく、用船期間(5年-10年)を消化して利回りを追求しなければならず初期投資もかなりの金額が必要となるはずである。海運会社の株も考えられるが、こちらは市場の影響も受けるので、海運市況だけで勝負できるものではない。
オススメの買い方
実は海運市況には、はっきりとした季節性が存在する。具体的には、2月後半から3月にかけて、海運市況はほぼ悪くなる。その理由は、中国が春節に入るため中国市場が動かなくなるため、需要が悪くなるということ、穀物などの出荷も滞るため荷動きがかなり鈍るのだ。一方、海運市況が必ず活気になるのは8月ー11月で、これは穀物の荷動きが活発になるため、船舶全体の重要が増えるためだ。

上記のグラフを見れば分かる通り、毎年2月は大きく下がっているのがよく分かると思う。今年は、コロナで一度上がってから、大きく下げたがその後回復が見れらた。昨年のように大凡9ドルで購入して20ドル前後で売れば、100%前後の利益を出すことが出来る、今年は4-5ドルで買って、8-9ドルで売れたので、良い利益を出すことができた。バルクドライビジネスに関わっている人にはかなりオススメの商品です。
(最後に投資はあくまで自己責任でお願いします。上記はアイディアの一つです。)