TOEFL WRITING戦略論 Independent

たまには役立つ情報を書こうかなと思う。テーマはずばり、TOEFL Writing 。昔は留学が行きたくて、これを極めました。MAX30点取得。と、いうことで今回はTOEFLの思い出を話そうかなぁと思う。この内、TOEFL Independentが得意だったのでコツを書いてみたいと思う。(そして良く相談を受ける)

TOEFL WRITING Independentの設問

TOEFL のWriting Independentの基本的な設問はこんな形式が多い。
あなたは以下の文章に賛成ですか? Do you agree with the below statement?

XXXはYYYよりも良いか。 XXX is better than YYY.

基本戦略

うちのやり方は、基本的には、フォーマット戦略。
構成は以下の通り。

第一段落…こういう目線で賛成は反対を決定します。
第二段落…賛成(反対)した場合のメリット(自分の押したい方の意見を書く)
第三段落…反対(賛成)した場合のメリット(第二段落と逆の立場のメリット)
第四段落…上記を考慮した上で私は賛成(反対)の立場を取る。なぜなら、こういうメリットがあるからと書く。

  • 重要なのは、第四段落で書く理由(メリット)を一番賛成・反対を推す理由にしておくこと。
  • メリット同士の比較にした方がよいという事。自分が推す選択のリスクや欠点などと比較する方法もあるが、フォーマットとしてメリットだけを考えただけの方が良い。
  • メリットに関しては、お金がかからない、楽、時間短縮、交友関係などのありきたりなもので構わない。メリットに関して、深堀する際に自分のフォーマットに持っていく事がカギ。(フォーマットに関しては後に口述する)
  • 文字数は450 – 500文字前後がベスト

 

第一段落

For the better decision to agree or disagree with the statement, I  would argue merits of the both choices and would make a decision for this inquiry in the last. This approach always enables me to make a better choice in the long term, and always make a clear decision in the short period of time.

第一段落はこれだけ書けば良い。私が過去に使用したフォーマットは予備校のものなので、即興で作った。使うようであれば、予備校か英語のWritingの先生に直してもらうと良い。

第二段落

Those who agree with the statement point out that…….どういうメリットがあるか書く。なるべく、自分のフォーマットに繋げられるような文章を作る。繋げの文章は短ければ短い方がいい。(ミス防止のため)

第三段落

Those who disagree with the statement point out that…どういうメリットがあるか書く。なるべく、自分のフォーマットに繋げられるような文章を作る。

第四段落

Bearing the above argument in mind, I would agree/disagree to the statement, because…….どういうメリットがあるか書く。なるべく、自分のフォーマットに繋げられるような文章を作る。繋げの文章は短ければ短い方がいい。(ミス防止のため)

フォーマット

これがメリット挿入のためのフォーマットである。ここの文章は覚える。ミスがないようにこのフォーマットの部分は書けるようにしておく。私が受けたときは8-9年前なので、以下のフォーマットを繰り返し使っていたが、最近はフォーマットを繰り返し使うと得点が取れなくなってるらしい。また、以下のフォーマットの一部には人に教えて広まったものもあるので、オリジナルのフォーマットを開発することをお勧めする。詳しいことは予備校に聞いてほしい。

Format 1;  交友関係が広がる場合のメリット

Format2; 時短した場合のメリット

Format 3: Mental Health

It enables me to release myself from pressure and expectations of others. Without any stress, I can truly maintain my motivation for and concentration on my work. As I can concentrate on my work, I have more chances to succeed in my duties. This success will make me more confident. In addition to gaining confidence, relief from stress allows me to have a fresh mindset. It will encourage me to tackle with other things/another thing or seek more difficult goals.

Format 4: Health

It can provide good exercise for us and improve our health. For instance, I am working for the marine insurance company located in Tokyo. I commence working at 9 am and finish at 11 pm everyday. I can make no time to have  exercise, and no exercise may harm my health. Thus, I need more exercise now. Once I have better health condition, then I can expect/anticipate that my productivity and quality of my life will greatly be enhanced.

Format 5: Money

This would let me have (more) extra money, and such money will give me opportunities to enjoy my hobbies. For example, I like taking a trip, and I also like driving a car. Unfortunately, I spend much money for maintenance of my car such as a car tax, insurance and fuel, and therefore no or little money is left to take trips.  Saving money is very important to me. The more money  I have, the more places I can visit. I would like to visit many places and enjoy sightseeing. Moreover, I would like to communicate with local people and enhance/diversify my knowledge. It will be definitely an exciting experience to me.

Format 6: Environment

If I choose A, I would/could contribute to protecting the earth.  Environmental problems, especially global warming, are enthusiastically taken up all over the world . The cause of global warming is carbon dioxide. We may also say decreasing emission of quantity of carbon dioxide is one of the main concerns all over the world. I believe [A] consumes less natural resources and emits less carbon dioxide than choice [B]. That means [A] is a preferable choice for all people in terms of protection the environment.

フォーマット潰し問題対策

フォーマットを潰してくる問題として、過去比較問題というのがある。
具体的な例としては以下のような問題。

Do you agree with the below statement?

US is more open country, compared with the past.
Today`s communication system is much better than the past.

同じものの現在と過去を比べような問題で、これを直にフォーマットに当てはめようとすると難しい。このような場合は第一段落のフォーマットを以下のようにする。

The proponent of the statement views XXX in a positive light, whereas the
opponent in a negative light. To simplify the argument, if xxx is a preferable choice for me, then I will agree to the statement.
Now, for the better decision to agree or disagree with the statement, I  would argue merits of the both choices and would make a decision for this inquiry in the last. This approach always enables me to make a better choice in the long term, and always make a clear decision in the short period of time.

その他・留意点

CRITERION (TOEFL WritingのONLINE模擬採点システム)でよく引っ掛かってた文法上の誤りとして、HoweverやNevertheless などの副詞を接続詞みたいに使うこと。一見、ナチュラルに見えるし容認するかたも海外にはいらっしゃるのだが、オンライン採点では減点要素になっているので、ちゃんと副詞として使うこと。

(誤) A giraffe is big, however an elephant is bigger.

(正)
A giraffe is big; however an elephant is bigger.
A giraffe is big, but an elephant is bigger.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です