海運就職指南 – トレード系

トレード系の仕事は、航海用船や航海定期用船などを通じて基本1航海で利益を上げることを目指す。船主側に立つ人間をChartering Managerと呼び、荷主側に立つ人間をFreight Traderと一般的に呼ぶことが多い。このようなトレード方式(いわゆるスポットビジネス)を行う会社は、船舶運航会社と呼ばれ、NYK、MOL、K-LineやNS Unitedなどの大きな海運会社に限られるのが特徴である。荷主側の会社も、総合商社、鉄鋼メーカー、石油会社など大手の会社が多く、就職難易度的にも、プレーヤーとして入り込むのが難しい海運業種と考えられる。また、日本の大手海運会社は、スポットビジネスを減らす方針(*1)のところが多く、今後ますますスポットビジネスに携わる機会はなくなってきていると思われる。
*1…所謂、安定運賃事業の強化

船舶運航会社 – オペレーター

船舶運航会社とは、オペレーターと呼ばれる存在で、主なビジネスモデルとしては船を船主もしくは、他の運航会社から借りてきて、その船で貨物を運ぶかもしくは、その船を他の運航会社に貸し出し、鞘取りをする業種である。

運航会社の業種は主に2つに分かれる。契約を取ってくる用船部(Chartering Manager)と契約を取った後に船を運航する(Operation Manager)の二つに二分される。また、この二つの活動を支援する部署として、燃油部(Bunkering Manager)や
法務関係の部署(Legal and Credit Risk)がある。用船に関しては、運賃の計算や貸し出した場合の航海の採算を査定する。この職種は外国においては運航会社の中では、フロントオフィスであり最も稼げる職種である。一方、オペレーションはどちらかというと、バックオフィス的な役割であり、給料もChartering Managerよりは劣る。日本では、あまり差が付かない。法務部はどちらかといえば、バックオフィスだが専門職に近く、英国の契約法や用船契約書の査定などを行う。外国の会社では、英国弁護士資格を持つものが多い。また、法務の一部として与信審査もあり、その会社がトレード可能か破産しないか、制裁に引っかからないかどうかを査定する部署である。

荷主 – Freight Trader and Operation

荷主(Commodity Trader)は貨物の運賃を集めるFreight Traderとその船舶の運航を行うOperationが存在する。荷主がどういうことをやっているかは、商品取引会社大手のTrafigure社から解説動画が出ているのでリンクを貼っておく。ちなみに、すごく良い解説動画なのだが、あまりViewはないのが残念である。

荷主側の船舶を手配する人間が、Freight Traderと言われる人なのだが、Commodity Trader自身が船を所有するパターンもある。船舶の運賃業界は運賃の変動(Volatility)が高いため、Freight Traderは船舶の手配以外に運賃先物などを購入して貨物の輸送費の安定化を図る。

海運就職指南 - 船主系職種

船主(船主業)とは?

船主とは、読んで字の如く船の持ち主の事であり、船の直接的な持ち主の事である。船のオーナーは、個人(家族経営)である場合もあるし、金融会社・ファンドが所有している場合もあるし、商社が所有している場合もある。意外かもしれないが日本の外航船舶の瀬戸内海を中心とした個人船主が日本の外航船舶の4割*程度を所有しており、残りは東京の大手企業(大手海運会社、リース会社、船舶ファンドなど)が所有している。

船主業は主に3つの業務に分解できると考えられる。新造船を発注したり、所有した船舶を船舶運航会社に貸し出したりする営業関係の業務、船舶管理業務に主に分けられる。

船舶管理業と船員配乗だけを行う会社もあるのだが、基本的に船主が行うものだと考えてくれてよい。

営業関連職(船主業、船舶貸渡業)

この業種は、新造船投資、中古船売買、および用船が中心となり、その取扱い金額も大きいものになる。数十億円くらいの取引が中心となり、仕事も4-5年かけるような長期契約が多いのが特徴である。この職種を経験することは、小さい企業(4-5隻所有)であれば、経営陣にでもならない限り難しい。しかしながら、船を20-30隻所有している比較的大きな船主であれば比較的チャンスはあると思われる。

船員配乗

船主をやっている会社に入ると、大抵は船員部という部署がありそこで、船舶に必要な船員をフィリピンやインドから雇用したり、船員の交代を行ったり、事故に見舞われた船員の事故処理を行う。給料の支払いなどについては、船員配乗会社を通じて行われる。

船舶管理業

大きく工務と海務の二つに分かれている、工務はより技術的なところのサポートを行い、海務はより実務的かつ法律的なところを陸上から船長にサポートしている。船舶管理系の職には、海務監督と呼ばれる船長や船員職を経験した者がおり、彼らが船主の代表として本船に乗り込んで業務の監視を行う場合がある。

船舶管理のサポート内容としては、艤装品や必要備品の手配、安全規則の遵守、事故対応などの仕事が主である。

船主業の給料およびキャリアパスなど

だいたい、運航補助系の仕事だと400-600万/年くらいからスタートで、管理職に行くと800-1,000万に行くイメージ。海務監督関係になると、人が不足しているのでもっともらえる可能性が高い。船員配乗の経験だけだと、同業者までしか恐らく転職するのは厳しいが、船舶管理で運航まで経験していれば、運航関係の仕事でブローカーや他船主などの可能性がある。上手くいくと用船や売船などの営業関連職につける可能性も高い。語学力は、どの職種も必須ではあるが、相応の語学力さえあれば海外就職や転職などの道も開けてくる。

海運 就職 転職

海運会社の就職・転職について書いてみたいと思う。様々な就職サイトで就職のコツとか、業界について書かれてはいるが、正直に言って大手海運3社周りの事だけを書いていたものが多く、学生や転職者にとってあまり有益な情報は含まれていないような気がする。しかも、内容も似たり寄ったりで、3社以外の就職に使えない(?)いや使えもしない情報だと思う。海運業界に入りたいのであれば、大手3社以外にも海運会社は無数にあるのだから、もう少し選択肢を広げても良いと思う。そして、ここでは純粋な海運会社(ここでは外航海運会社)について業界の構造から説明をし、役割などについて説明する。

1, 海運会社とは?

多くの就活生そして転職を志す多くの求職者は、実に多くのXX海運 or YYマリンという社名で求人が出ているのを目の当たりにする。海運と付く会社であれば、代理店である可能性もあるし、曳船(タグ)手配会社であったり、船主だったりブローカーであったり実はその役割は多種多様であり、仕事のやり方も性質も違う。就職希望者は、まず自分がどんな仕事をやりたいか考えて、会社がどんなことをやっているかを見極めるところからスタートした方が良い。

2, 海運業界

海事業界(ここでは外航海運)の、ビジネスモデルを上記の如く作成した。このブログでは、主に船主系、ファイナンス系、リスクマネジメント系、陸上支援系、
トレード系の仕事にざっくり分け仕事の詳細について説明していく。カテゴリー分けしなかった職種としてブローカーがいるが、この仕事については別途説明する。海運大手に関して言うと、上記の役割をローテンションでこなすと考えてもらって構わない。