Firm Offerの書き方

Write an initial offer for voyage charter trip and time charter trip

Voyage Charter


Business Reply by: 20 January 2019, noon (JST)
For Account of: xxxx
Name of ship: MV. CAPE UNSEAWORTHINESS
Built in 2003 Flag: Panama Builder: XXXX
LOA: 290m  Beam:45m    Draught: 17.5 m
180,000 DWT GEARLESS BULKER
9 HOLDS and Hatches
Class: LR

Load/Discharge port: 1sp1sb Dampier / 1sp 1sb Rotterdam
           Always Accessible Always Afloat
Laydays Cancelling: 29 Jan 2019 – 10 February 2018, 0:01 – 23:59 LTE
Cargo: 150,000 MTs +/- 10% MOLOO
Load/Disch rate 25,000 MT PWWD SHINC / 25,000 PWWD SHINC
Dem:     USD xx,xxx
Freight rate: USD xx.xx
Freight payable 95 pct less commission with 7 banking days after signing/releasing B/L
Loading /Discharging cost: FIO
Commission: 1.25% xxx broker + 2.5% addcom
Charterparty: GENCON
Subjects: (details/stem/shipper’ – receivers approval)

Time Charter

Business Reply by: 20 January 2019, noon (JST)
For Account of: xxxx
Name of ship: MV. CAPE ESOES
Built in 2003 Flag: Panama Builder:
LOA: 290m Beam:45m Draught: 17.5 m
180,000 DWT GEARLESS BULKER
9 HOLDS and Hatches
Class: DV
Delivery: Dampier, Australia
Laydays/Cancelling: 29 Jan 2019 – 10 February 2018, 0:01 – 23:59 LTE
Duration: Min about 50 days to Max 80 days (about means 10 days)
Redelivery: Rotterdam, Netherland
Trading Area: via Mediterranean Sea, Suez canal, Indian Ocean
Always Afloat Always Accessible bends
Intended Trade: Iron Ore Trade
Hire rate: xx,xxx net daily TC, APS Dampier, Australia
Ballast Bonus: xxx,000
Bunker on delivery xxxx MTs IFO
xxxx MTs MDO
Brokerage: 1.25% xxx + 2.5% addcom
Charterparty: ASBATIME pro forma CP dated xxxx
Subjects: (details)

試験ダメだった・・・。

2019年5月の試験結果が発表された。

結果、一番簡単な科目だけは合格したが、他二科目を落としてしまった。
結構、ショックだわー。受験料がポンド決済だから無茶無茶高いし。

復習して、11月の再試験に備えます。

前回受けた所感としては、感触が全く分からなかった。出来ているのか出来ていなのかすらよくわからなかった。間違った事を書いたつもりは全くなかったが。Post Exam Reviewが出来るので、改めて自分の回答を見て改善点をチェックしようと思う。

しばらくはShipping BusinessとDry Cargo Charteringの勉強します・・・。

 

Contract Law 2

Express and Implied Terms

契約が成立したら、その内容が明記されるのが普通である。契約で明記される事項をExpress Termsと知られている。

一方、明記されない暗黙の条項をImplied Termsと呼ばれ二種類ある。

遵守しなければならない法律 (Those implied at law)

The action of the law  (法令など)

Classification of terms

Conditions
Conditionsを破った場合、A Repudiatory breachと呼ばれる。契約破られたものは、契約をキャンセルする権利が発生する。

The landmark case: 

Schuler AG v Wickman Machine Tool Sales Ltd [1974] AC 235

Warranties
契約全体の履行に影響は出ない契約違反。Breach of warrantyは、、原則履行義務が生ずるが、損害賠償を起こすことが可能。

Innominate Terms

An innominate termは、契約当事者双方がConditionもしくはWarrantyと見做していなかったTermの事。

Hong Kong Fir Shipping Ltd vs. Kawasaki Kisen Kaisha [1961] 2 Lloyd’s Rep 478

Hong Kong Fir Shipping用船の船舶のメインエンジンが故障し本船船員のInabilityが原因と主張し、船主はSeawrothinessを担保する違反をしたとの理由で傭船を引き上げる訴訟を起こした。

船主はWrongful Repudiationとして対抗した。

高等裁判の判決では、堪航性の義務(用船契約を打ち切れる要件)は契約のConditionではなかった。Innominate Termsと呼ばれる新しいカテゴリーが出来た。正しいアプローチは、違反によって起こった出来事かどうか決定することと一連の出来事が契約全体を損なうものかどうかを検討すること。もし、この出来事が契約が履行不可能な状況であればConditionになり、契約がまだ履行可能であればWarrantyであり今回の出来事はBreach of Warrantyに留まる。

この件は最終的に船主が船を修理すれば契約履行可能との見解から、修理すれば契約を再開できるとの判決が下った。

実際のところ、契約がInnominate termsかConditionであるのを見極めるのは非常に難しい。契約を決定する際は、どの条項をコンディションとするか明確にすることが何より大切になる。最新の判例。

The ASTRA [2013] EWHC 865

本船はNYPE 1946の用船契約で5年あった。Clause 5では、用船料の支払いが出来なければ、本船を船主は引き上げることができるという契約であった。契約には、Anti-technically clauseがあり、船主は本船引き上げの際に用船者にtwo banking days noticeを出さなければならないとの条項である。

Addendumでは、契約違反した場合のcompensation clauseが設けられた。

仲裁では、Hireの支払いはConditionであるとしたが、英国法では支持されないとした。傭船者が船主が傭船料の減額に応じなければ、破産されるという一種の傭船者の脅しとアデンダムを遵守しないのは、用船契約が機能しないと考えられ、傭船者は用船契約違反とすると考えられた。→Innominate termsの考え

高等裁判では、(a)傭船者の頻繁する契約違反はrepudiatory breachとなるか(b)addendumのCompensation clauseはペナルティとなるかが争点となった。
判決では、度重なる用船者の違反はrepudiatory breachでcompensation clauseはpunitiveでなく、penaltyではないとした。

 

Repudiation of Contract

もし、契約当事者の一方が、その契約を履行することに失敗してしまった場合、契約の履行を失敗された当事者はその契約を拒否することは出来るのかどうか?

→かなり難しい問題

契約履行不可能になる事項のインパクトなども考慮される。Duty of good faithが双方にあるために、契約の完全拒否は難しい。

契約を拒否できるのは、契約反故による契約の根本的違反(Fundamental breach of contract)であり、契約の根幹となるものを見定める必要がある。

Exclusion Clauses

契約上の責任範囲を限定する除外条項(Exclusion Clause)は、どの程度効能があるのか?

Common Law上では、以下のルールが適用される。

  1. Exclusion Clauseは契約締結時に含めなければならず、締結後に加えることは出来ない
  2. Misrepresentation (誤表記、誤解)はなし
  3. 曖昧でないこと
  4. 契約の趣旨に反しないこと(not be repugnant to the main purpose of the contract)

Exclusion Clauseで契約違反上の責任を除外することは可能かどうか?

Photo Production v Securicor [1980] I All ER 556
被告人は工場主で、警備会社に巡回する(Regular visit)よう頼んでいた。警備会社社員が火を起こした結果、大きい火災となり工場が焼失した。高等裁判では、警備会社の根本的な契約違反で免責できないとの見方が支持されたが、最高裁(貴族院 The House of Lord)では、警備会社は契約時にはっきり免責条項が入っていたため免責を援用できるとの見方を支持した。

伝統的に裁判所は、契約違反上の責任を除外することは、seriousな問題だとしている。そもそも、契約違反となることを免責とする条項を入れることはthe doctrine of fundamental breachに引っ掛かる。

Suisse Atlantique [1966] 2 All ER 61

最高裁がthe doctrine of fundamental breach was substantive law (実体法)であるとの見方を否定した。Suisse Atlantiqueは連続航海契約であった、傭船者の積み地・揚げ地での遅延は契約違反であり船主は契約の履行が出来ると主張した。船主は滞船料やDemurrage Clauseの適応されない、用船者より高い補償を求めた。Lordshipは、Doctrine of fundamental breachは、契約締結時に適応されるものであり、契約締結後には適応されないとの見方をした。

Photo Productionで、最高裁は契約の根本に関わる重大な違反については、Doctrineが実体法として機能するとの見方をした。従って、契約の根本に関わる違反に関する責任についての除外は可能ということになる。

船籍(新規登録,Call Sign, Trading Certificates)

新規登録

船舶ブローカーは新造船購入の際に、船舶を船籍に入れることを求められる場合がある。船舶の所有権は、Shareholdingsによって分けられる。Shareholdingsは多くの場合、一つの会社が所有するケースが多い。

  • 船籍登録するために必要なものはEvidence of title(所有権)
  • 所有権は新造船の場合はBuilder’s certificate、中古船の場合はBill of Sale(前の船主から発行される)により証明できる
  • Bill of Saleについて代表的な書式3つ: 
    British Bill of Sale Form: XS 79A (外国企業間の船舶取引に使用可)
    BIMCO Bill of Sale Form (All-purpose)
    British XS 79 of Sale Form (個々人の船舶取引に使用可)
  • 船主自身もExistence and Currency of the corporationを以下のステップによって証明しなければならない
    1、法人登記、法人税の支払い票など
    2、法人での船舶購入の決裁書の提出
    3、Power of Attorney(委任状)により本船購入代表者であることを証明する
  • Bill of Saleは、所有権が移転したことを証明するに十分だが、Clean Titleではない。Secondhand Sale Formに所有権の移転をはっきり示しておくことが重要。
  • 船籍登録は本船購入時に事前に済ませておかねばならない作業で、間違えが許されない。船主は、Authorityに対して登録予定日をお伝えしなければならない。
  • ほとんどのOpen Registryは、主要港や主要商業地にオフィスを構えており、手続きは、大使館や領事館で行うことが可能。
  • Registryに必要な情報
    1、船主名および共同所有者
    2, 本船の詳細:Type, Age, Builder, and Dimensionなど
    3, Gross Net Tonnage
    4, Mortgagee記録
    買主側のモーゲージは通常、Registryを済ますまではファンドをローンできない。但し、買主は、必要書類を集めればPre-registerをすることが出来る。売主から売主の船籍から本船を消去することが前提となる。
    5, 本船名、Official Number, Port and date of registry

Call Sign

船籍登録後は、本船は通信のための識別として、Call Signを割り振らなければならない。

Call Signは4桁ないし5桁のアルファベットと数字の組み合わせ。

Gから始まる船は英国船、Sから始まるのはギリシア船。

Trading Certificates

トレードに必要な書類としては以下のものがある。

  • International Loadline     5 years
  • Safety Construction           5 years
  • Safety Equipment               2 years
  • Loadline Endorsement     1 year
  • Safety Radiotelegraphy    1 year
  • Radio Station Licence       Various (somtimes continuous)

Ship Registration(船籍)

船籍

  • 船舶はどこの船籍か登録が必要。Registry Certificateは最も重要な書類で、船長が管理しなければならない
  • 自国の水域内で船舶を使用する場合、Registryは強制出ない場合がある(漁船、私用のボートなど)。Private Boatと呼ばれる。
  • 公海に出た船舶は、その船籍の’領土’と見做される。
  • 本船の名前は前と後ろから視認できるようにしておかなければならない
  • 船籍登録に資格などは特にない
  • 税制、最小航行人数、登録要件、法などは、船籍によって違う

船籍の発展

  • 伝統的な海運国は、最低賃金の上昇、最低航行人数の上昇、高税制などで従来の海運国の船籍は人気がなくなってきた
  • 数国が低税制、低価格/低負担などを売りに船籍国として台頭してきた
  • 1939年以降、パナマとアメリカとの間に海運に関する利益について免税する条約が出来た
  • パナマの中立性は、船籍に大きな利点となった。パナマとホンジュラスが第二次世界大戦中の代表的な船籍国となった
  • リベリアも有名で、アメリカ船主に人気な船籍
  • 船籍提供国をFlag of Convenience (便宜置籍国)もしくはOpen Registryと、しばしば呼ばれる

船籍の現在

  • パナマ、リベリア、ホンジュラスに加えて、近年では以下の国が便宜置籍国として台頭しつつある: Coromos, Costa Rica, Cyprus, Haiti, Lebanon, Singapore, Marshall Islands, Mongolia, Oman, San Marino, Sierra Leone, Somalia and Vanuatu

以下の観点から船籍は選ばれるようになっている

  • 税制 (利益に課税されない)、トン税など
  • 労働規制がない、給料が比較的自由に決定できる
  • 責任制限
  • 政治的な制限なし、自由貿易
  • 低法人税
  • 資金調達の容易さ、モーゲージに関する法律
  • 政治的安定
  • 安全かつシンプルな規制

問題点

安い便宜置籍は、以下の問題がある。

  • 便宜置籍国は、Sub-standard vesselの船主も引き付ける可能性がある
  • Open Registryのトン数調査を疑ってるPort Authorityがあり、そのPort Authority固有のトン数証明や高いPort Duesを支払わなければならない
  • ITF (International Transport Workers Federation)が非難している
  • PSC(Port State Control)に引っ掛かる恐れがある
  • IMOの条約を批准していない場合がある

National Flag

  • 自国船を保つために、イギリスやノルウェーでは独自のOpen Registryを持つ
  • イギリスでは、海外領土にOpen Registryを置くケースがある - Jersey, Guernsey, Alderney and Sark
  • マン島は最も有名で、BPなどが主に利用している
  • EUでも近年、European Union Registerなるものを作っているが、あまり船主を集められていない模様

地理 - 資源

石油

  • 単体の資源として、取引される量としては世界最大
  • 世界の需要は年々増加傾向にある
  • 原油の主な産地は、中東、カスピ海、西アフリカ、カリブ、米国ガルフ、南アメリカ北部・東部、北海。中国と米国の産出量が近年増加しつつある
  • 石油タンカーの大きさは、積み港と荷揚げ港の港湾制限によって決まる。
  • 専用ターミナルがあるケースがほとんど。代表的なものはLouisiana Offshore Oil Port (LOOP)

ガス

  • Liquefied Natural Gas (LNG)が主にトレードされている
  • 2012年の統計では288.31  百万 MTsが取引され2011年と比較すると5%伸びた
  • 主な産地はQatar, Abu Dhabi, Nigeria, Angola, Brunei, Malaysia, Trinidad, Australia西岸、 USA

石炭

  • 石炭は発電と製鉄に主に使用される
  • 生産量7,678百万MTsの内、1,113.45 百万MTsが2011年に海上輸送された
  • 石炭は環境に良くないエネルギーであるが、世界の40%の電力に石炭が使用されている
  • 船舶は港湾の制限により左右される。Cape/Panamax/Handymaxが使用される

鉱石

  • Iron Ore(鋼鉄)とBauxite(アルミニウム)
  • 約11億トンが2012年に海上輸送された
  • Iron OreのStowage Factorは14 cubic feet per tonneとStowage Factorは低め

穀物

  • 海上輸送される穀物のほとんどは食用か飼料 – Wheat, Sorghum, Soya, Rice
  • 稀に穀物の種子 - Rape, Sunflower, Flax and Cotton
  • Holdにスペースを空けることが出来ない
  • ほとんどの穀物は、エレベーターで荷役される。30,000 MTs/日以上の荷役を行うことが出来る
  • 主な生産地は、北米、アルゼンチン、ウルグアイ、ブラジル、オーストラリア、ニュージーランド、タイ、ロシアなど

Other bulk dry cargoes

  • その他貨物は10億トン – 鋼材、ミネラル、肥料、建築資材、木材、完成品
  • 冷凍貨物など

 

TOEFL WRITING戦略論 Independent

たまには役立つ情報を書こうかなと思う。テーマはずばり、TOEFL Writing 。昔は留学が行きたくて、これを極めました。MAX30点取得。と、いうことで今回はTOEFLの思い出を話そうかなぁと思う。この内、TOEFL Independentが得意だったのでコツを書いてみたいと思う。(そして良く相談を受ける)

TOEFL WRITING Independentの設問

TOEFL のWriting Independentの基本的な設問はこんな形式が多い。
あなたは以下の文章に賛成ですか? Do you agree with the below statement?

XXXはYYYよりも良いか。 XXX is better than YYY.

基本戦略

うちのやり方は、基本的には、フォーマット戦略。
構成は以下の通り。

第一段落…こういう目線で賛成は反対を決定します。
第二段落…賛成(反対)した場合のメリット(自分の押したい方の意見を書く)
第三段落…反対(賛成)した場合のメリット(第二段落と逆の立場のメリット)
第四段落…上記を考慮した上で私は賛成(反対)の立場を取る。なぜなら、こういうメリットがあるからと書く。

  • 重要なのは、第四段落で書く理由(メリット)を一番賛成・反対を推す理由にしておくこと。
  • メリット同士の比較にした方がよいという事。自分が推す選択のリスクや欠点などと比較する方法もあるが、フォーマットとしてメリットだけを考えただけの方が良い。
  • メリットに関しては、お金がかからない、楽、時間短縮、交友関係などのありきたりなもので構わない。メリットに関して、深堀する際に自分のフォーマットに持っていく事がカギ。(フォーマットに関しては後に口述する)
  • 文字数は450 – 500文字前後がベスト

 

第一段落

For the better decision to agree or disagree with the statement, I  would argue merits of the both choices and would make a decision for this inquiry in the last. This approach always enables me to make a better choice in the long term, and always make a clear decision in the short period of time.

第一段落はこれだけ書けば良い。私が過去に使用したフォーマットは予備校のものなので、即興で作った。使うようであれば、予備校か英語のWritingの先生に直してもらうと良い。

第二段落

Those who agree with the statement point out that…….どういうメリットがあるか書く。なるべく、自分のフォーマットに繋げられるような文章を作る。繋げの文章は短ければ短い方がいい。(ミス防止のため)

第三段落

Those who disagree with the statement point out that…どういうメリットがあるか書く。なるべく、自分のフォーマットに繋げられるような文章を作る。

第四段落

Bearing the above argument in mind, I would agree/disagree to the statement, because…….どういうメリットがあるか書く。なるべく、自分のフォーマットに繋げられるような文章を作る。繋げの文章は短ければ短い方がいい。(ミス防止のため)

フォーマット

これがメリット挿入のためのフォーマットである。ここの文章は覚える。ミスがないようにこのフォーマットの部分は書けるようにしておく。私が受けたときは8-9年前なので、以下のフォーマットを繰り返し使っていたが、最近はフォーマットを繰り返し使うと得点が取れなくなってるらしい。また、以下のフォーマットの一部には人に教えて広まったものもあるので、オリジナルのフォーマットを開発することをお勧めする。詳しいことは予備校に聞いてほしい。

Format 1;  交友関係が広がる場合のメリット

Format2; 時短した場合のメリット

Format 3: Mental Health

It enables me to release myself from pressure and expectations of others. Without any stress, I can truly maintain my motivation for and concentration on my work. As I can concentrate on my work, I have more chances to succeed in my duties. This success will make me more confident. In addition to gaining confidence, relief from stress allows me to have a fresh mindset. It will encourage me to tackle with other things/another thing or seek more difficult goals.

Format 4: Health

It can provide good exercise for us and improve our health. For instance, I am working for the marine insurance company located in Tokyo. I commence working at 9 am and finish at 11 pm everyday. I can make no time to have  exercise, and no exercise may harm my health. Thus, I need more exercise now. Once I have better health condition, then I can expect/anticipate that my productivity and quality of my life will greatly be enhanced.

Format 5: Money

This would let me have (more) extra money, and such money will give me opportunities to enjoy my hobbies. For example, I like taking a trip, and I also like driving a car. Unfortunately, I spend much money for maintenance of my car such as a car tax, insurance and fuel, and therefore no or little money is left to take trips.  Saving money is very important to me. The more money  I have, the more places I can visit. I would like to visit many places and enjoy sightseeing. Moreover, I would like to communicate with local people and enhance/diversify my knowledge. It will be definitely an exciting experience to me.

Format 6: Environment

If I choose A, I would/could contribute to protecting the earth.  Environmental problems, especially global warming, are enthusiastically taken up all over the world . The cause of global warming is carbon dioxide. We may also say decreasing emission of quantity of carbon dioxide is one of the main concerns all over the world. I believe [A] consumes less natural resources and emits less carbon dioxide than choice [B]. That means [A] is a preferable choice for all people in terms of protection the environment.

フォーマット潰し問題対策

フォーマットを潰してくる問題として、過去比較問題というのがある。
具体的な例としては以下のような問題。

Do you agree with the below statement?

US is more open country, compared with the past.
Today`s communication system is much better than the past.

同じものの現在と過去を比べような問題で、これを直にフォーマットに当てはめようとすると難しい。このような場合は第一段落のフォーマットを以下のようにする。

The proponent of the statement views XXX in a positive light, whereas the
opponent in a negative light. To simplify the argument, if xxx is a preferable choice for me, then I will agree to the statement.
Now, for the better decision to agree or disagree with the statement, I  would argue merits of the both choices and would make a decision for this inquiry in the last. This approach always enables me to make a better choice in the long term, and always make a clear decision in the short period of time.

その他・留意点

CRITERION (TOEFL WritingのONLINE模擬採点システム)でよく引っ掛かってた文法上の誤りとして、HoweverやNevertheless などの副詞を接続詞みたいに使うこと。一見、ナチュラルに見えるし容認するかたも海外にはいらっしゃるのだが、オンライン採点では減点要素になっているので、ちゃんと副詞として使うこと。

(誤) A giraffe is big, however an elephant is bigger.

(正)
A giraffe is big; however an elephant is bigger.
A giraffe is big, but an elephant is bigger.

Contract Law 1

契約

  • 契約は法的拘束力のある合意 (Legally binding agreement)
  • 法的な合意は、商業的な約束で約款によって包括されている
  • 契約にはOfferとConsiderationが必要
  • 契約は英国法

OfferとConsideration

  • オファーはdefinite promiseで合意した約款
  • Considerationはある一定の行為に対する対価。ただし、いくらでもよいし、世間的に妥当な価値でなくても構わない

契約成立の条件

  • 契約者がSound Mind(正常な精神状態)であること
  • 契約者が未成年ではない

Doctrine of privity of contract

The doctrine of privity of contractとは契約当事者ではない者が、契約でその者自身の利益に関わることが記載されていたとしても、契約の履行を強制することが出来ない。しかし、1999年の契約法改定で、契約当事者であることがほのめかされている場合か、当事者でない第三者の契約の履行を認める約款があれば、履行させることが可能となった。

Promissory Estoppel

  • 契約者が契約を履行したのにも関わらず、Considerationが与えられない場合のことを言う。契約不履行

Voidable Contract

契約の働きを阻害する要因がある。

  • MISTAKE…2パターンある
    ①契約当事者双方が契約の履行内容が意図していたものと違ったと出張した場合。単純で、契約を無効にすることが出来ない。Misrepresentationの可能性があり、主張できる可能性がある
    ⓶契約当事者の一方が契約内容が意図しているものと違いミスがあるとの指摘した場合。Effective offerとEffective acceptanceが無かったと見做される。Fundamental Mistakeと呼ばれる。

  • MISREPRESENTATION
    契約の無記載
  • BREACH
    契約不履行

船舶の大きさ (Drycargo and Tanker)

Drycargo

船の型DWTLOA (m)Beam (m)Draught (m)
Handysize25,000 –  45,000180-19024-309.5-10.5
Supramax45,000 – 58,00019032.211.5
Ultramax60,000 – 67,00020032.213.5
Panamax70,000 – 90,00023032.212.8
Kamsarmax81,60022932.214.4
Capesize125,000 – 300,00029045.017.5

Tanker

船の型DWTLOA (m)Beam (m)Draught (m)
Typical Medium
Range
32,000-50,0001893213
Typical Large
Range I
65,000-75,00022932.214
Typical Large
Range II
95,000-120,0002504414.6
Panamax65,000-75,00022932.214
Aflamax80,000-120,0002504446
Suezmax155,0002885020
VLCC300,0003336022.6

Typical Medium… Refined Oil
Typical Large Range I… Refined Products (中東ー極東、中東ーヨーロッパ間)
Typical Large Range II…ナフサなど

Type of Law and Court Structure

Type of Law – 法律の種類

Public Law…個人と国との法律。刑法(Criminal Law)はこのカテゴリーに含まれる

Private Law…個人と個人との間の法律。民法(Civil Law)はこのカテゴリーに含まれる

Criminal Law…危害を防止するための法律。

Civil Law…Private Lawの一部。個々人との関係において、基準となる行動や義務などが定められている。

裁判所の構造 – Structure of Court 

Court of Justice of the European Court
EU Court of Human Rights
International Court of Justice

Supreme Court
– Privy Council (Judaical Committee of the Privy Council – 最高裁判所前の控訴審?)

The High Court/Family, The Chancery and the Queen’s Bench
Queen’s Benchに二種類の法廷がある
Commercial Court →契約の履行に関する裁判
Admiralty Court → Wide Jurisdiction/犯罪とか

Country Court (地方裁判所?)-Civil Dispute
Crown Court – Criminal Dispute

Magistrates’ Court