Write an initial offer for voyage charter trip and time charter trip
Voyage Charter
Business Reply by: 20 January 2019, noon (JST) For Account of: xxxx Name of ship: MV. CAPE UNSEAWORTHINESS Built in 2003 Flag: Panama Builder: XXXX LOA: 290m Beam:45m Draught: 17.5 m 180,000 DWT GEARLESS BULKER 9 HOLDS and Hatches Class: LR
Business Reply by: 20 January 2019, noon (JST) For Account of: xxxx Name of ship: MV. CAPE ESOES Built in 2003 Flag: Panama Builder: LOA: 290m Beam:45m Draught: 17.5 m 180,000 DWT GEARLESS BULKER 9 HOLDS and Hatches Class: DV Delivery: Dampier, Australia Laydays/Cancelling: 29 Jan 2019 – 10 February 2018, 0:01 – 23:59 LTE Duration: Min about 50 days to Max 80 days (about means 10 days) Redelivery: Rotterdam, Netherland Trading Area: via Mediterranean Sea, Suez canal, Indian Ocean Always Afloat Always Accessible bends Intended Trade: Iron Ore Trade Hire rate: xx,xxx net daily TC, APS Dampier, Australia Ballast Bonus: xxx,000 Bunker on delivery xxxx MTs IFO xxxx MTs MDO Brokerage: 1.25% xxx + 2.5% addcom Charterparty: ASBATIME pro forma CP dated xxxx Subjects: (details)
Schuler AG v Wickman Machine Tool Sales Ltd [1974] AC 235
Warranties 契約全体の履行に影響は出ない契約違反。Breach of warrantyは、、原則履行義務が生ずるが、損害賠償を起こすことが可能。
Innominate Terms
An innominate termは、契約当事者双方がConditionもしくはWarrantyと見做していなかったTermの事。
Hong Kong Fir Shipping Ltd vs. Kawasaki Kisen Kaisha [1961] 2 Lloyd’s Rep 478
Hong Kong Fir Shipping用船の船舶のメインエンジンが故障し本船船員のInabilityが原因と主張し、船主はSeawrothinessを担保する違反をしたとの理由で傭船を引き上げる訴訟を起こした。
船主はWrongful Repudiationとして対抗した。
高等裁判の判決では、堪航性の義務(用船契約を打ち切れる要件)は契約のConditionではなかった。Innominate Termsと呼ばれる新しいカテゴリーが出来た。正しいアプローチは、違反によって起こった出来事かどうか決定することと一連の出来事が契約全体を損なうものかどうかを検討すること。もし、この出来事が契約が履行不可能な状況であればConditionになり、契約がまだ履行可能であればWarrantyであり今回の出来事はBreach of Warrantyに留まる。
契約履行不可能になる事項のインパクトなども考慮される。Duty of good faithが双方にあるために、契約の完全拒否は難しい。
契約を拒否できるのは、契約反故による契約の根本的違反(Fundamental breach of contract)であり、契約の根幹となるものを見定める必要がある。
Exclusion Clauses
契約上の責任範囲を限定する除外条項(Exclusion Clause)は、どの程度効能があるのか?
Common Law上では、以下のルールが適用される。
Exclusion Clauseは契約締結時に含めなければならず、締結後に加えることは出来ない
Misrepresentation (誤表記、誤解)はなし
曖昧でないこと
契約の趣旨に反しないこと(not be repugnant to the main purpose of the contract)
Exclusion Clauseで契約違反上の責任を除外することは可能かどうか?
Photo Production v Securicor [1980] I All ER 556 被告人は工場主で、警備会社に巡回する(Regular visit)よう頼んでいた。警備会社社員が火を起こした結果、大きい火災となり工場が焼失した。高等裁判では、警備会社の根本的な契約違反で免責できないとの見方が支持されたが、最高裁(貴族院 The House of Lord)では、警備会社は契約時にはっきり免責条項が入っていたため免責を援用できるとの見方を支持した。
伝統的に裁判所は、契約違反上の責任を除外することは、seriousな問題だとしている。そもそも、契約違反となることを免責とする条項を入れることはthe doctrine of fundamental breachに引っ掛かる。
Suisse Atlantique [1966] 2 All ER 61
最高裁がthe doctrine of fundamental breach was substantive law (実体法)であるとの見方を否定した。Suisse Atlantiqueは連続航海契約であった、傭船者の積み地・揚げ地での遅延は契約違反であり船主は契約の履行が出来ると主張した。船主は滞船料やDemurrage Clauseの適応されない、用船者より高い補償を求めた。Lordshipは、Doctrine of fundamental breachは、契約締結時に適応されるものであり、契約締結後には適応されないとの見方をした。
所有権は新造船の場合はBuilder’s certificate、中古船の場合はBill of Sale(前の船主から発行される)により証明できる
Bill of Saleについて代表的な書式3つ: British Bill of Sale Form: XS 79A (外国企業間の船舶取引に使用可) BIMCO Bill of Sale Form (All-purpose) British XS 79 of Sale Form (個々人の船舶取引に使用可)
船主自身もExistence and Currency of the corporationを以下のステップによって証明しなければならない 1、法人登記、法人税の支払い票など 2、法人での船舶購入の決裁書の提出 3、Power of Attorney(委任状)により本船購入代表者であることを証明する
Bill of Saleは、所有権が移転したことを証明するに十分だが、Clean Titleではない。Secondhand Sale Formに所有権の移転をはっきり示しておくことが重要。
Registryに必要な情報 1、船主名および共同所有者 2, 本船の詳細:Type, Age, Builder, and Dimensionなど 3, Gross Net Tonnage 4, Mortgagee記録 買主側のモーゲージは通常、Registryを済ますまではファンドをローンできない。但し、買主は、必要書類を集めればPre-registerをすることが出来る。売主から売主の船籍から本船を消去することが前提となる。 5, 本船名、Official Number, Port and date of registry
Call Sign
船籍登録後は、本船は通信のための識別として、Call Signを割り振らなければならない。
Call Signは4桁ないし5桁のアルファベットと数字の組み合わせ。
Gから始まる船は英国船、Sから始まるのはギリシア船。
Trading Certificates
トレードに必要な書類としては以下のものがある。
International Loadline 5 years
Safety Construction 5 years
Safety Equipment 2 years
Loadline Endorsement 1 year
Safety Radiotelegraphy 1 year
Radio Station Licence Various (somtimes continuous)
船籍提供国をFlag of Convenience (便宜置籍国)もしくはOpen Registryと、しばしば呼ばれる
船籍の現在
パナマ、リベリア、ホンジュラスに加えて、近年では以下の国が便宜置籍国として台頭しつつある: Coromos, Costa Rica, Cyprus, Haiti, Lebanon, Singapore, Marshall Islands, Mongolia, Oman, San Marino, Sierra Leone, Somalia and Vanuatu
以下の観点から船籍は選ばれるようになっている
税制 (利益に課税されない)、トン税など
労働規制がない、給料が比較的自由に決定できる
責任制限
政治的な制限なし、自由貿易
低法人税
資金調達の容易さ、モーゲージに関する法律
政治的安定
安全かつシンプルな規制
問題点
安い便宜置籍は、以下の問題がある。
便宜置籍国は、Sub-standard vesselの船主も引き付ける可能性がある
Open Registryのトン数調査を疑ってるPort Authorityがあり、そのPort Authority固有のトン数証明や高いPort Duesを支払わなければならない
ITF (International Transport Workers Federation)が非難している
PSC(Port State Control)に引っ掛かる恐れがある
IMOの条約を批准していない場合がある
National Flag
自国船を保つために、イギリスやノルウェーでは独自のOpen Registryを持つ
イギリスでは、海外領土にOpen Registryを置くケースがある - Jersey, Guernsey, Alderney and Sark
マン島は最も有名で、BPなどが主に利用している
EUでも近年、European Union Registerなるものを作っているが、あまり船主を集められていない模様
For the better decision to agree or disagree with the statement, I would argue merits of the both choices and would make a decision for this inquiry in the last. This approach always enables me to make a better choice in the long term, and always make a clear decision in the short period of time.
Those who agree with the statement point out that…….どういうメリットがあるか書く。なるべく、自分のフォーマットに繋げられるような文章を作る。繋げの文章は短ければ短い方がいい。(ミス防止のため)
第三段落
Those who disagree with the statement point out that…どういうメリットがあるか書く。なるべく、自分のフォーマットに繋げられるような文章を作る。
第四段落
Bearing the above argument in mind, I would agree/disagree to the statement, because…….どういうメリットがあるか書く。なるべく、自分のフォーマットに繋げられるような文章を作る。繋げの文章は短ければ短い方がいい。(ミス防止のため)
It enables me to release myself from pressure and expectations of others. Without any stress, I can truly maintain my motivation for and concentration on my work. As I can concentrate on my work, I have more chances to succeed in my duties. This success will make me more confident. In addition to gaining confidence, relief from stress allows me to have a fresh mindset. It will encourage me to tackle with other things/another thing or seek more difficult goals.
Format 4: Health
It can provide good exercise for us and improve our health. For instance, I am working for the marine insurance company located in Tokyo. I commence working at 9 am and finish at 11 pm everyday. I can make no time to have exercise, and no exercise may harm my health. Thus, I need more exercise now. Once I have better health condition, then I can expect/anticipate that my productivity and quality of my life will greatly be enhanced.
Format 5: Money
This would let me have (more) extra money, and such money will give me opportunities to enjoy my hobbies. For example, I like taking a trip, and I also like driving a car. Unfortunately, I spend much money for maintenance of my car such as a car tax, insurance and fuel, and therefore no or little money is left to take trips. Saving money is very important to me. The more money I have, the more places I can visit. I would like to visit many places and enjoy sightseeing. Moreover, I would like to communicate with local people and enhance/diversify my knowledge. It will be definitely an exciting experience to me.
Format 6: Environment
If I choose A, I would/could contribute to protecting the earth. Environmental problems, especially global warming, are enthusiastically taken up all over the world . The cause of global warming is carbon dioxide. We may also say decreasing emission of quantity of carbon dioxide is one of the main concerns all over the world. I believe [A] consumes less natural resources and emits less carbon dioxide than choice [B]. That means [A] is a preferable choice for all people in terms of protection the environment.
The proponent of the statement views XXX in a positive light, whereas the opponent in a negative light. To simplify the argument, if xxx is a preferable choice for me, then I will agree to the statement. Now, for the better decision to agree or disagree with the statement, I would argue merits of the both choices and would make a decision for this inquiry in the last. This approach always enables me to make a better choice in the long term, and always make a clear decision in the short period of time.
The doctrine of privity of contractとは契約当事者ではない者が、契約でその者自身の利益に関わることが記載されていたとしても、契約の履行を強制することが出来ない。しかし、1999年の契約法改定で、契約当事者であることがほのめかされている場合か、当事者でない第三者の契約の履行を認める約款があれば、履行させることが可能となった。
Court of Justice of the European Court EU Court of Human Rights International Court of Justice
Supreme Court – Privy Council (Judaical Committee of the Privy Council – 最高裁判所前の控訴審?)
The High Court/Family, The Chancery and the Queen’s Bench Queen’s Benchに二種類の法廷がある Commercial Court →契約の履行に関する裁判 Admiralty Court → Wide Jurisdiction/犯罪とか
Country Court (地方裁判所?)-Civil Dispute Crown Court – Criminal Dispute